2019年7月 2020年8月バレエブラン保護者勉強会 その2
dlsのバレエ解剖学の勉強で衝撃を受けて、クラス内容を変更しております。
悩んでいたのが吹っ切れて、切り替えるきっかけをもらったという方が正しいかな?

バレエ教室といえば~…の、クラス前の静的ストレッチをやめて
走ったり、早歩きからはじまるクラス。
未就学児童クラスはRADやBCシラバスなどのお話を参考に
スキップやマーチを中心に一緒に遊ぶ感覚で振付をひねり出しています。(こういうの好きかも…)
グランジェッテ(運動学でいうリープではなく)が結構学年が上がってから教わるという話も驚きで
それじゃ何から始めるんだ???
バレエといえばアラベスクでしょ?!
と思っていた浅はかな私の知識が恥ずかしい…
よくあるあるの(エシャッペ、パッセ、シャンジュマン…)ではなく、
年齢にあった(低いルルべ、特別措置のシュールクドゥピエ、ソーテ…)に代替する準備に時間がかかりました。
そして、
「この練習は後々勉強するこういう動きの時に必要になるの。」とちゃんと説明して、納得してもらうのも必要です。
保護者の方(昔バレエをかじっていた)の方が戸惑うかもしれません。
dlsセミナーでご一緒する全国のバレエの先生方とお話をさせていただきアイデアを共有させていただいたり
スイスのバレエスクールの先生に指導を受けたり
本当に皆さん勉強熱心なので励みになっています!!