学問とは…
とうとう始まりました。
未曾有の無謀な挑戦
導入部から「学習とは」🤣🤣🤣
哲学??
学習っていうと日本人はstudyに変換しちゃいますが、learning って訳し解釈咀嚼
学習評価が相互評価から絶対評価に
さらに2020年度から
学習評価(学習指導要項)が変わったそうです。(学校の先生方は(コロナ対策でも大変なのに)対応に追われていらっしゃると思います。)
私が今年から学び始めた通信教育では元々この教育学習評価が使用されていたようです。
ヨーロッパの子供達って自由だな~って思っていたけれど、それが最先端、正しかったのね。。。
こういう学びは
順位、優劣を競う「学力」ではなく、さらに学んでいこう!というモチベーションにつながる教育だそうです。
働き続けるスキル
生きていくスキルに繋がっている様な気がいたします
学んだことはすぐに実行するのが私のいい所であり、(突っ走るところであり…)
「ターンアウトってどういうことだと思う?」なんて質問をしています。
すでに学校でそういうクラスが始まっている子供たちは反応がよく、そうでない子たちは戸惑いを隠せないようです。
授業中に先生に話しかけられる?え?しゃべっていいの?話し合っていいの?みたいな感じの戸惑いです。
…先生?
先生は、質問したら物が飛んでくるような時代にバレエをやっていたからそれはもう…
バレエダンサーの踊りにあこがれて、レッスンに遠くまで通っていたのですが、その時の経験はもちろん無駄ではないですが、
今の指導法は誰でも上達を感じられる気がします。
一夜漬けでなく、記憶に残る学習法
スピードが速くて、HPで更新していこうと思っていたのですが、滞りそうです。ハイ